| ●ひとつの介護を終えて vol.3 その後、眠っているとき以外、常に介護者の手を借りなければ日常が送れないようになってくると… |
2009.5.1
|
| ●ひとつの介護を終えて vol.2 近所のケア施設(通所施設)の話を、知り合いから聞いた。思い切って電話をしてみると… |
2008.10. 5
|
| ●ひとつの介護を終えて vol.1 一緒に暮らして20数年の義母を送って、まもなく1年になろうとしている。 |
2008. 4. 1
|
| ●ケアプラン例 要介護1 vol.1 16580単位/月 本人の意思を尊重しつつ、在宅で自立した生活が出来るように支援する。 |
2008. 8. 3
|
| ●ケアプラン例 要介護1 vol.2 16580単位/月 本人の意思を尊重しつつ、在宅で自立した生活が出来るように支援する。 |
2008.10. 5 |
| ●ケアプラン例 要介護2 要介護2 起居動作に危険はあるが、出来るだけ歩行訓練などで動かすように心がける。 |
2009.5.6 |
| ●ケアプラン例 要介護3 要介護3 訪問介護を利用して、できるだけ自立した生活が出来るように支援していく。 |
2009.5.6 |
ケアプラン例 要介護1 vol.1
要介護度1の高齢者のケアプランの例です。
状況は人それぞれなので、あくまで参考程度とお考えください。
|
16580単位/月
|
||||||||
|
居宅サービス計画書(ケアプラン) 平成15年 6月
|
||||||||
| ご利用者氏名 様 | 印 | 性別 ( 女 ) |
住所 | |||||
|
要介護状況区分
|
要介護 1
|
認定有効期間
|
平成14年11月 日~平成15年10月 日 | |||||
| サービス利用の目的 (援助の方針) |
本人の意思を尊重しつつ、在宅で自立した生活が出来るように支援する。地域の高齢者の人たちとも交流の機会をつくり、穏やかに安定した生活をすごすことが出来るように支援する。 | |||||||
|
課 題
|
目 標
|
サービス内容・機関
|
||||||
| 限られた人間関係だけでなく、様々な人々とふれあう機会をつくる。加齢による機能低下を防ぐために適度の運動をし、転倒等の危険を回避する。 | 梅雨に入り不順な天候なので、健康管理に気をつけましょう。雨天のときは散歩が出来ませんが、室内での生活リハビリを工夫しましょう。 | 訪問介護⇒週1回(水) 通所介護⇒週3回(月・木・土) 短期入所⇒適宜 用具貸与⇒ベッド・手すり・歩行車 | ||||||
|
週刊スケジュール
|
||||||||
|
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
備考
|
| 8:00 | ||||||||
| 8:30 | ||||||||
| 9:00 | ||||||||
| 9:30 | ||||||||
| 10:00 | ディサービス
10:00~ 15:30 |
ディサービス
10:00~ 15:30 |
ディサービス
10:00~ 15:30 |
|||||
| 10:30 | 訪問介護
10:30~ 12:30 |
|||||||
| 11:00 | ||||||||
| 11:30 | ||||||||
| 12:00 | ||||||||
| 12:30 | ||||||||
| 13:00 | ||||||||
| 13:30 | ||||||||
| 14:00 | ||||||||
| 14:30 | ||||||||
| 15:00 | ||||||||
| 15:30 | ||||||||
| 16:00 | ||||||||
| 16:30 | ||||||||
| 17:00 | ||||||||
| 17:30 | ||||||||
| 18:00 | ||||||||
| 18:30 | ||||||||
| 19:00 | ||||||||
| 19:30 | ||||||||
| 20:00 | ||||||||
| その他 | 福祉用具貸与(ベッド・手すり・補助杖) 短期入所生活介護( 6/26~6/30 ) | |||||||
| 支援経過報告 介護支援専門員より (ケアマネージャーより) | ||||||||
|
|